自走式立体駐車場とはどのような駐車場か

立体駐車場とは、広い平地の駐車場ではなく2段、3段または2階、3階建てになった駐車場のことです。立体駐車場には自分で車を走らせて上の階まで行く自走式と、エレベーターのように車を機械に乗せて上の階に運ぶ機械式の2種類があります。自走式立体駐車場は、2階や3階などの上の階まで車が走れるスロープのような道がついていて、そこを走行して目的の階まで行くという形の駐車場です。大きな商業施設などで使われていて、数百台の車を駐車することができます。

たくさんの人が出入りする施設等で使われるため平地で駐車場を確保すれば莫大な広さの敷地が必要になりますが、2階建てや3階建ての立体駐車場にすると、2分の1や3分の1の敷地でたくさん温車を収容できるようになります。自走式立体駐車場にも、フラット式とスキップ式、連続傾床式と種類があります。フラット式とは自走式立体駐車場の中では最もシンプルなもので、各階がスロープでつながっているタイプです。各階の駐車スペースが平坦な地面なので、車の乗り降りもスムーズにでき高齢者や小さな子どもも安心な形状となっています。

スキップ式というのは、駐車階を半階ずつすらしているので、各スロープの距離が短いことが特徴です。一定の方向に回れて空きスペースも見つけやすいことがメリットです。そして連続傾床式というのは、駐車スペース自体が緩やかな傾斜になっているので、スロープがなくても昇降できるため、スロープを付ける面積を縮小することができます。自走式立体駐車場にはこれらの種類がありますが、いずれも車で走行させて駐車をするため、機械期よりも簡単で出し入れも簡単です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です